バージョンアップEC-CUBEバージョンアップ移行の
ポイントを紹介
EC-CUBEに限らずどのパッケージでも、バージョンアップにはメリットとデメリットがあります。バージョンアップでセキュリティー強化はされたけれど、今まで使っていたあの機能はどうなるの?データは移行できるの?新たなプラグインをダウンロードするにはどうすればいい?などなど。EC-CUBEを長年使ってECサイトの運営をしていれば特に、バージョンアップによる運営方法の変更に不安ととまどいを感じると思います。
ここではバージョンアップの内容と、バージョンアップをしない場合のリスク、バージョンアップに伴うメリットとデメリットについてご紹介します。
EC-CUBEバージョンアップとは
EC-CUBEはオープンソースのECサイトなので、サーバさえあれば自分の好きなようにECサイトを構築することができ、現在、全国で3,500店舗以上に利用されています。
2006年に最初のバージョンがリリースされましたが、自動アップデート機能やプラグイン機能の追加、そしてPEARベースの独自フレームワークからSymfonyベースのフレームワークSilexの採用と、ユーザーにとって安心で使いやすい進化を繰り返し、バージョンアップをしてきました。さらに、最新バージョンのEC-CUBE4系ではベースとなるフレームワークをSilexからSymfonyに変更し、CMS機能やパフォーマンスの改善もされました。EC-CUBE 3系の問題の多くが解消されたことによりカスタマイズもさらにしやすくなりました。
EC-CUBE2系や3系から4系へのバージョンアップは、リニューアル(新規構築)とほぼ同じではありますが、ノウハウがあれば、データ移行も含めて安心しておこなうことができます。
そもそもEC-CUBE「2系」「3系」「4系」は何が違う?
時代とともに進化しているEC-CUBEですが、それぞれの違いと特徴を解説します。
EC-CUBE 2系
EC-CUBEは2006年に最初のバージョンがリリースされ、自動アップデート機能を目玉とした初のメジャーアップデート、2.0が2007年にリリースされ、その後も進化し続けました。フレームワークによるサポート期限の縛りがないため最も長く利用されたバージョンとなっています。
特色としてはガラケー(フューチャーフォン)にも対応している事です。また、Ver. 2.13からはプラグイン機能が追加され、カスタマイズなしでも様々な機能を追加できる様になりました。標準デザインは、レスポンシブWebデザインに対応していません。
EC-CUBE 3系
EC-CUBE Ver.3.0.0は2015年にリリースされました。2系までのPEARベースの独自フレームワークから、Symfonyベースのフレームワーク、Silexを採用し、ソースも全面的に書き換えられました。
また、3系からはEC-CUBEに詳しくないエンジニアでもカスタマイズしやすい様にと世界標準のフレームワークを採用し、テストコードの充実、Gitの採用など開発体制から一新したバージョンとなりました。
コアの機能は最低限にし、ユーザーがプラグインで自由に機能を組み合わせて利用することを想定した作りになっています。
EC-CUBE 4系
最新バージョンであるEC-CUBE 4系は、ベースとなるフレームワークの開発が終了したSilexからSymfonyに変更し、管理画面のデザインも0から行うなど、3系の問題の多くを解消したバージョンとなっています。
EC-CUBE 3系がプラグインを使わずに拡張することが難しかったのに対し、EC-CUBE4系ではよりコアもカスタマイズしやすくなっています。またCMS機能の改善、パフォーマンスの改善もされました。
旧バージョンの問題点を解決し時流に合わせた進化を続けるEC-CUBEの良さを実感できるのは、最新のEC-CUBE 4系です。バージョンアップに備えコアをいじらずにプラグイン形式で構築する方法をおすすめします。
バージョンアップをしないと生じるリスクは?
大幅なサイトリニューアルをする必要がなければ、バージョンは古いままでも使うことができます。しかし、そのまま使い続けるにはリスクが生じてしまいます。
リスク1
セキュリティ対策(脆弱性対応)
まず挙げられるはセキュリティ(脆弱性対応)の観点です。特に2019年の年末あたりからサイト改ざんによるクレジットカード流出被害が増加しており、そのなかでも特にEC-CUBE2系の店舗での被害が多くありました。お客様への被害を回避するためにも、EC-CUBE4系へ移行することをおすすめしています。
リスク2
EC-CUBE2.12系以前は公式サポートが終了
EC-CUBE2.12系より前の公式サポートはすでに終了しており、今後新たな脆弱性が発見された場合でもサポートがありません。その場合、対応策(セキュリティパッチ)が公開されることがないため、そのまま使い続けることは大変危険です。
リスク3
プラグインやモジュールのサポートが対象外
EC-CUBE公式サポートが終了すると、それに伴って、そのバージョンで利用可能なプラグインやモジュールにおけるサポートも終了するケースが一般的です。
もしも、新たな問題が発覚した場合でも、プラグインやモジュールのバージョンアップがされないまま、問題が放置される可能性も考えられます。
特にEC-CUBE2系の「EC-CUBE2.11~2.13」ではサイトの改ざん等によりクレジットカード番号などが窃取されるといった被害も報告されています。最新のセキュリティー対策が実施されているバージョンを利用することをおすすめします。
バージョンアップをするメリットとは?
バージョンアップをすることによって上記のリスクを避けられることはもちろん、今まではなかった新しい機能も使えることになります。
メリット1
セキュリティ対策万全
先ほどEC-CUBE2系のリスクについて触れましたが、やはり最新バージョンにすることで公式サポートがあり、セキュリティ対策(脆弱性対応)でも安心してご利用いただくことができます。
メリット2
プラグイン、カスタマイズ性が向上
EC-CUBE4系にバージョンアップすることで、便利なプラグインや新しい機能の追加が簡単に行えます。カスタマイズ性も向上するため、それぞれのネットショップにあった希望の仕様が叶いやすくなります。
また、管理画面もサイトオーナーが運用しやすいようUIを刷新し、オーナーズストアとの連携も強化したつくりとなっています。
メリット3
レスポンシブWebデザイン
C-CUBE4系なら2系ではできなかったレスポンシWebブデザインが可能です。
一つのテンプレートで管理でき、PCでもスマホでも、タブレットでも見やすく使いやすいページをスピーディーに作成することができます。
メリット4
購入完了までの手順が短くCVRアップも
EC-CUBE4系では購入フローを最適化したことにより、購入直前まできているユーザーを逃さず、カートインまで誘導します。
購入完了までの手順が短くなったことでコンバージョン率(CVR)もアップが期待できるでしょう。また離脱率も下げる効果も期待できるなど、これまで以上に利用しやすいサイトへと改善できます。
EC-CUBE4では、新しい機能が追加され使いやすさは格段にアップしています。
ただどうしてもデメリットが生じてしまうのも現実なのです。
デメリット1
なくなってしまう機能
バージョンアップによってなくなってしまった機能
・ダウンロード商品には非対応
・メルマガ機能は別途ダウンロード
・売上集計機能は別途ダウンロード
デメリット2
移行できないデータ
データ移行プラグインでデータ移行ができるのですが、下記のようにできないものもあります。
デメリット3
カスタマイズが移行できない
使用している既存バージョンで、すでにカスタマイズした機能を追加している場合、同じ機能を移行できない場合があります。
しかしこれらの機能はプラグインのダウンロードやカスタマイズによって移行・追加可能です。
このようなデメリットは、イーツー・インフォのカスタマイズで対応可能ですので、安心してください。
実際の費用やかかる時間は?
EC-CUBE4系へのバージョンアップをしたいけれど、現状の仕様状況がわからない、何から手を付けたらいいかわからない、費用も気になる、などの理由から諦めている方もいるかもしれません。イーツー・インフォには初期のEC-CUBEから10年以上のカスタマイズ経験があります。基本機能を最大限に活用し、最低限のカスタマイズで短納期・低予算を実現します。(費用は300万円~の案件が多いです。)
イーツー・インフォが得意としているのは、ECサイト運用管理者の様々なお悩みを多くのカスタマイズ経験から解決することです。EC-CUBEのバージョンアップにまつわるあらゆるご相談にお応えします。また、自社開発や他のシステム会社で構築・カスタマイズしたシステムのリプレイスのご相談も承ります。「技術力が低い」「仕様書など開発ドキュメントがない」「社内のリソースが足りない」など理由は様々ですが、リプレイスの案件の方が多いくらい守備範囲が広いのもイーツー・インフォの特徴です。まずはお気軽にお問い合わせください。
ECサイトカスタマイズ情報
-
Read more
2021.06.29 EC-CUBEバージョンアップ移行のポイントを紹介
EC-CUBEに限らずどのパッケージでも、バージョンアップにはメリットとデメリットがあります。バージョ...
-
Read more
2021.06.29 EC-CUBEカスタマイズで「売れるECサイト」をつくる方法
ECマーケティングが2020年11月に発表したネットショップ動向調査...
-
COMING SOON
-
COMING SOON